のらねこ軒の庭には、茶の木がたくさん植えてあります。引っ越し祝いに友人に苗をたくさん買ってもらって植えました。小さかった苗は、ほとんど製茶をされないまま大きくなって、毎年たくさん花を咲かせ、たくさん種を落とします。秋の今ごろ咲き始めて冬じゅう咲いています。蜜が出るのか、スズメバチやよくわからないいろんな蜂や蠅、ハチドリみたいなガ(ナントカホウジャク)なんかがたくさん来ていますが写真をとるのは難しい。
そして去年咲いた花にできた実が一年かけて熟して今から落ち始めます。外側の殻に割れ目ができて、今にもはじけそうなのもありました。枯れているのは去年の実の外側の殻です。この外側の殻の中に実が1~3個くらい入っています。
毎年たくさん落ちる種をみて、椿の種から椿油がとれるなら、椿に近い植物である茶の種からは茶油がとれるのかな、と思って、家庭での搾油方法をちょっと調べてみました。この記事は事前学習のメモです。
まず紹介したいのが、「
田中安良里」さんの「
自家製ミニ搾油器を作成!椿油と茶油をしぼる」という記事です。すばらしい記事。読んだだけでもう搾油できちゃったかのような気になりました。この方は、『
油の絵本 (つくってあそぼう)』という本に載っている自家製搾油機を少しアレンジしたもので、椿油と茶油を搾油しています。空き缶を使っているアレンジもナイスなのでまるっとまねしてやってみようときめました。簡単に言うと(1)殻を取る(2)炒る(3)粉砕する(4)蒸す(5)自家製搾油機で搾るという手順です。メルカリで新古の小型ジャッキも安く入手したし、あとは茶の種が落ちるのを待つだけなのですが、他にも調べたことがあるので、書いておきます。
「
レファレンス共同データベース」の「
自家製の椿油を作ってみたいのだが、作り方がわかる本はないですか。」という記事でも、上記の本(油の絵本)を勧めています。そして、それ以外に、昔は水と一緒に煮てうわずみをすくうという方法で油をとっていたという方法と参考文献が紹介されています。
『油の絵本』は、図書館で借りてきてみました。子どもむきの本ですが、油についてのいろいろな情報や、自家製搾油機の作り方と、さまざまな種子の搾油方法が具体的に書いてあります。そして挿絵がむちゃくちゃかわいい。和服を着た猫が搾油したり油を売ったりしてます。
さらに、「
淡路島に移住してから」の「
自宅で簡単にできる!椿油の作り方をご紹介」と、「
雨の日には雨の中を」の「
椿油搾り」には、(1)殻を取る(2)粉砕する(3)蒸す(4)ガーゼで包んで手で搾る という搾油機なしの搾油方法が書かれています。手で搾るだけで搾油できるなんてすごいですね。これでいいんじゃないかとも思いましたが、私のように非力だと搾れる量がものすごく少なくなりそうです。
他には搾油機を買うという道があります。仕組みも値段もいろいろ。おおむね高価。その中で一番気になるのが、
PITEBA卓上油搾り機という、
オランダの小さな会社が作っている搾油機。amazonで17480円、オランダから直接買ったら80.2ユーロ+送料36.9ユーロ=117.1ユーロ、高いけれどもこれなら出せない額ではないかな?これを使えば、なんと椿や茶の実の殻ごとそのまま搾油できてしまうというからすごい!
このPITEBAについては、「
自給自足がしたいサラリーマンのblog」の「
搾油機PITEBA 総まとめページ」という記事がすごく詳しいです。搾油のコツから専用台の作り方まで本格的で参考になります。
そして、搾油のたいへんさと楽しさを面白く読めてためになるのが、「
脱力系備忘録BloG」の
(1)
椿油作ってみた(2)
椿油作ってみた セカンドエディション(3)
今回こそは絞ったる!搾油機を使った椿油の作り方メモというか奮闘記!(4)
PITEBAの手動搾油機を買ったけど前回苦労したので絞り方を変えてみた(5)
椿油の絞り方 搾油機をテーブルに穴を開けずに固定する方法の5本の記事。前半は煮出し式、後半はPITEBAを使っています。失敗談を面白く書いてあるところが楽しすぎます。
PITEBAのことを調べてたらすごく欲しくなってきたけれど、とりあえずは油の絵本式の自家製搾油機でやってみようと思います。搾油機で検索してみると、PITEBAのステンレスバージョンのような搾油機も売っていて(コピー商品かな?)本家のPITEBAとどっちがいいのか真剣に考えてみたりしました。とりあえずは買う予定はありません。
以上、事前学習のまとめでした。あとは実際にやるだけですが、本当にやるのかな?