去年(2014年)の10月から、竹細工教室に通いはじめて、竹細工に夢中です。のらねこ軒の近所には、放置された竹薮がたくさんあるので、材料が只で入手できるというのが、なんといっても魅力です。竹を切ってくるところから仕上げまで全部自分でするというのも楽しいです。

次に作ったのが、六つ目かご。目が六角形なので六つ目といいます。ゴミバコとして使っています。

六つ目の細かいの。箸入れと、帰省土産用の小さいかご。箸入れは二重になっていて、上げ底です。

食パン入れ2種。妹の夫からのリクエストに答えて。先に大きさが決まっていると、別の難しさがあります。蓋のとりつけでも苦労しました。左が、六つ目を四角くしてもの。右は何ていう名前の編み方だっけ。

同じカゴでも、いいカメラで撮ってもらうと、ワンランク上に見えます。

四つ目かご。マスク入れ。花粉症の妹からのリクエストに答えて。これは、材料の竹の油抜きを自己流でやってみました。

八つ目かご。目が八角形なので八つ目。四つ目が二つ重なって八つ目になっています。四角いかごは、収納時に収まりがいいと思います。ヌードルメーカーの部品入れ。

土産用のミニ六つ目かご。ふちが編みこんであります。
こんな感じで、4ヶ月です。他に、網代編みの弁当箱が仕上げの直前で止まっています。先週からは、菊底というのを作り始めました。編み方もいろいろあって、しばらく楽しめそうです。